(2024/11/2幅に追記・修正)
アトリエもりのさとでは、少ないのですが受験対策として教室に通われる生徒さんがいます。
今回は受験対策としてご入会を検討されている方への参考に書きたいと思います。
教室の合格実績
2018年 神奈川県立白山高校
2021年 神奈川工業高校デザイン科、横浜美術大学美術学部美術デザイン科
2022年 神奈川県立弥栄高校美術科、日々輝学園高校
2024年 女子美術大学美術学科立体アート専攻
アトリエもりのさとは、受験用の予備校ではありませんが、希望があれば指導もしています。
基本的に美術系の高校受験対策のデッサンが多く、幾何形体を立体的に描いたり、質感を描き分けることなどをしています。
幸い、今のところ教室で指導した生徒さんは全員合格しています。
教室に通う期間について
受験の内容にもよりますが遅くとも1年間、週1回以上通われることをお勧めします。
また、どんなに遅くとも受験の1年前にはどの大学の何科を受けるか決めていることが大前提です。
1年間あればデッサンなど描いたことがなくてもある程度の力が身につきます。
さらに1年以上であれば基礎力をより身につけたり、ある程度の応用も学べます。
どの学校に目指すかは受験の2年前の夏~秋ころには決めましょう。
大学などでは、ゴールデンウィーク付近のオープンキャンパスや秋の学園祭のシーズン、2~4月頃にある卒業制作展などがあるので行って見ましょう。
その学校の生徒がどんな作品を作っているかや、学校の空気を体験することが重要で、受験のモチベーションにもなります。
また、面接がある場合一度も学校を見に来ていないと当然印象としては良くないです。
あと、興味がある学校の公式SNSはフォローして情報をチェックしましょう。
また、出来れば教室と別に週に1枚程度描くこともお勧めします。
自宅で描くのが難しい場合は学校の美術室など使わせてもらうこともできると思います。
美術部になどに入っていない場合でも受験対策として使いたいと説明をしてみましょう。
受験対策の具体的な指導方法
例えば、高校受験だと、実技試験の時間は大体が1.5~3時間ぐらいだと思います。
試験はかなり短い時間ですが、ゆっくり時間をかけて描けなければ短い時間で描くことは当然出来ません。
なぜなら、「短い時間で描く=時間をかけて描くことを効率よく合理的にすること」だからです。
この教室に限らず、基本的なことになると思いますが、まずは時間をかけて。観察力や描く技術を身につけて徐々に試験時間内で描けるようにしていきます。
具体的には、受験の直前(2ヶ月前程度前)から短時間で描けるプロセスの組み立てや面接練習も始めていきます。
面接は、入退出を含めた動作や基本的な面接内容についてなどを指導していきます。
学校関連のことは先程お話した助っ人さんにお任せしまして、講師は専門的な内容の質問やアドバイスをしていきます。
また、教室では面接が苦手な生徒さんがいましたが、本番では自信をもってうまく受け答えを出来きたと大変嬉しいご報告をいただいております。
レベルの高い美大の受験を考えている方へ
この教室の経営的には言わないほうがいいのですが、東京芸術大学、多摩美術大学、東京造形大学、武蔵野美術大学など、レベルの高い美大受験を考えている方は、この教室に通われることをお勧めしていません。
上記のような大学を受験した個人の絵画教室の講師は同じことを言うと思いますし、そうじゃない人は少し疑った方がいいと思います。
というのも、上記の大学のレベルだと、モチーフをただしっかり描けていれば良いということでは無いからです。
むしろ、それが描けることが前提で「何を表現したのか?」が問われるので、レベルではなく次元が違うというのが正直なところです。
近年は受験者数が減りレベルが下がってきたという話も聞きますが、上で説明したことが、他の美大との大きなレベルの違いです。
また、この教室をお勧めしない理由としては、同じ受験をする人は多ければ多いほど良いからです。
人が多いとそれだけいろいろな表現が見れますし、出会いがあります。
基本的に全国の各々の学校の中で、特に上手い人が美大を目指すことが多いので、自分より上手い人もいると思います。
そういう人が、どのように描いてるかを見たり、聞いたりするのもとても大切です。
少人数の予備校だと、どうしても狭い世界になってしまうので、大学に受かったとしても、その後が大変だと講師は考えます。
また、自分と合う先生を見つけるとは非常に重要です。
私は、幸い予備校時代に尊敬できる先生と出会えて、今の根本的なベースは大学というよりも、そこで身につきました。
大きい予備校だと先生が数人いると思うので、自分と合う先生を見つけられる可能性が上がります。
受験や保護者様は資料をいろいろ集めましょう
どの学校に目指すかは受験の2年前の夏~秋ころには決めましょう。
大学などでは、ゴールデンウィーク付近のオープンキャンパスや秋の学園祭のシーズン、2~4月頃にある卒業制作展などがあるので行って見ましょう。
その学校の生徒がどんな作品を作っているかや、学校の空気を体験することが大切です。
自分が目指す学校がどういうところか具体的にイメージが出来ると、受験勉強にもより集中出来ると思います。
また、面接がある場合一度も学校を見に来ていないと当然印象としては良くないです。
あと、興味がある学校の公式SNSはフォローして情報をチェックしましょう。
また、学校の担任や美術の先生に積極的に相談してみることや、興味がある学校の資料や情報を集めることがとても重要になります。
積極的にいろいろ情報を集めてみましょう。
専門的な分野になりますので、受験を考えている生徒、保護者さんはいろいろ分からないことも多いと思います。
学校の先生に早めに話しておくと、気にかけてくれたりサポートしてくれると思います。
そのようなことで、今回は美術系受験についてのお話でした。